BLOG

2025/08/20 03:55

初めてPowerPointで印刷物を作成する方に向けて、

4回に渡り、PowerPointで作成したデータを印刷する際の必要な知識、留意点をお話してまいります。


PowerPointプレゼンテーションアプリケーションです。

印刷物を作る際は、少し不都合な点がいくつかあります。


[サイズ設定・フォーマットについて]

印刷所若しくはネット印刷で入稿する場合*

印刷所に入稿する場合は、基本的にトンボ(仕上がりサイズに断裁するための位置を記すマーク)

をつけてデーター入稿しますが、

はトンボなしのPowerPoint作成データを受け入れてくれる印刷所さんも出てきています。


印刷所さんにより受け入れていただけるデータの作りにバラツキがあるため、

予め印刷所(ネット印刷やオンデマンド含む)さんを決めて、

その印刷所さんの指定の仕様でサイズ及び印刷用のフォーマットを設定の上、

デザイン制作に入ることをお勧めします。

(ホームページ上で案内を掲載している印刷所さんもあります)

下記に一般的な考え方をご案内させていただきます。

-紙の端に余白のあるデザイン-

PowerPointの用紙サイズは「A4」と表記されていてもA4サイズになっていません。

スライドサイズで正しい規定サイズの数字を手入力で設定する必要があります

メニューの「デザイン」→「スライドサイズ」→「ユーザー設定のスライドサイズ」

で設定が出来ます。

例)A4サイズ(縦):幅21cm・高さ29.7cm

-断ち切りデザイン-

用紙の端まで色や写真などが配置されているデザインを「断ち切りデザイン」と言います。

断ち切りデザイン(フチなし印刷)の場合、断裁時に紙の端に余白(紙の色)が出ないように、

四方3mmづつ塗り足し(色や写真をのばしておく)が必要になります。

例)A4サイズ(縦):21.6cm高さ30.3cmで作成


印刷所さんにより、スライドサイズが仕上がりサイズに塗り足しが付いたサイズでデータを作成されていれば、

入稿を受け入れてくださるところもあれば、それに加えてトンボを付ける必要があるところもあります。

入稿予定の印刷所の入稿仕様を事前にご確認されることをお勧めします。

ラクスルさんなどではトンボ付きフォーマットを無料で配布されてます。


コンビニなどのプリンターで印刷する場合

コンビニなどのプリンターで印刷する場合は、フチなし印刷ができないものが殆どです。

の端4辺が紙の色で縁どられる形で印刷されます。

PowerPointのスライドサイズの項目で「スライドのサイズ指定」のプルダウンからA4サイズを指定する場合は、

その点が考慮されているサイズでスライドサイズが設定されます。

また、コンビニのプリンターにより紙のサイズに合わせて縮小してプリントが出来るなど、

プリンター側で微調整することができるものもありますので、

その場合は正しい紙のサイズ(A4なら21cm×29.7cm)でスライドを設定して、

印刷する時に紙のサイズに合わせて縮小して印刷するのもひとつかと思います。